英語で朝の会
2017.01.18(Wed)
気がつけば約2週間ぶりの更新になってしまいました。3学期が始まってすぐに離島の研修に行ったこともあり、冬休みののんびりモードから一転、バタバタと過ごしています
先日、ある知り合いの小学校の先生からこんな相談を持ちかけられました。
「今度、自分が担任をしているクラスで、ときどき朝の会を英語でやってみようと思うんですけど、英語で何て言えばいいか自分で考えてみて、その後で見てもらえますか?」と。う~ん…英文添削だけのお手伝いなら私でも何とかなるかもしれませんが、本当はALTとかネイティブの人に頼んだ方がいいよね~、と思いました。でも日本の小学校で行われているような朝の会って外国ではどうなんでしょ?そうなるとALTは正しい英語を提供できても、その場に合った(担任の先生が「それを英語で言いたかった」というような)ドンピシャリの英語表現を教えてもらえるかどうか、何とも言い難いかもしれません。
そこでブログをご覧くださっているみなさまにお願いがあります。もし、英語で朝の会をやったことがある、やっている学校を知っている、などの情報がありましたら教えてくださいませ
。どういう英語表現を使うか、だけでなく、「実は朝の会を英語でやってみたけれど、こういう理由でやめました。」「イマージョンプログラムを実施している学校では、こんな風に朝の会をやっています。」「子どもの頃、海外の学校に通っていて、朝ではないけれど、Homeroom の時間にこんなことをしていた。」などの情報でもかまいません。もちろんそれに伴う英語も教えていただけたら助かります
匿名や非公開コメントでの情報提供やアドバイスも大歓迎です。どうぞよろしくお願いいたします。

先日、ある知り合いの小学校の先生からこんな相談を持ちかけられました。
「今度、自分が担任をしているクラスで、ときどき朝の会を英語でやってみようと思うんですけど、英語で何て言えばいいか自分で考えてみて、その後で見てもらえますか?」と。う~ん…英文添削だけのお手伝いなら私でも何とかなるかもしれませんが、本当はALTとかネイティブの人に頼んだ方がいいよね~、と思いました。でも日本の小学校で行われているような朝の会って外国ではどうなんでしょ?そうなるとALTは正しい英語を提供できても、その場に合った(担任の先生が「それを英語で言いたかった」というような)ドンピシャリの英語表現を教えてもらえるかどうか、何とも言い難いかもしれません。
そこでブログをご覧くださっているみなさまにお願いがあります。もし、英語で朝の会をやったことがある、やっている学校を知っている、などの情報がありましたら教えてくださいませ

